2020年11月23日月曜日

進歩と退歩:立ち止まって考えよう『リニアは理に合わない』

南アルプスを貫くトンネルを掘って、リニアモーターカーを通す計画があります。

1980年代に描いた夢は、本当にこれからの未来のためになるものなのでしょうか?

あらためて、立ち止まって見つめ直す。

一度決まった計画を止めることも、
何かを作るのと同じように、未来のための一歩になります。



以下、 foe japanのブログより、記事を転載させていただきます。

・・・

長野県大鹿村で、リニア中央新幹線に電力を送るために4.1kmの高圧電線と高さ80mもの9基の鉄塔を建てるための山林の伐採工事が始まりました。

鉄塔1基あたり約 1,000~3,000m2の樹木が伐採されます。

伐採対象地には2本の樹齢約300年もの巨木が立っています。

中部電力によると、周辺一帯の脆弱な地盤の中、僅かな強い地盤の場所を選んでいるため、ブナの木を避けることが困難ということです。







ブナのある森は、地下水を蓄え、生き物の住みかとなり、地盤を強化することで災害を防ぎ、麓の畜産農家にも多くの自然の恩恵をもたらしてきました。

ブナ伐採を知った住民達は、「堪忍袋の緒が切れる」「納得できないことばかり進む」「暮らしが破綻させられていく」と憤りの思いを語ります。

リニア推進の立場を取る大鹿村では、リニアに関連する問題に疑問や反対の意見を出すと、村内では「こんなことしたら(村への)反乱だよ」と言われます。

本当は疑問を持っていても、声を上げることが出来ない人もたくさんいるようです。

それでも「ブナを守ろう!」と住民たち30人ほどが立ち上がり、中部電力に要請書を提出し、署名運動を始めました。

大鹿村では、2016年11月、住民を無視した形でリニア中央新幹線の起工式が行われ、その後、リニアのための工事が村内あちこちで進められています。

そしてすでに多くの環境影響が生じているのです。着工翌年の2017年末にはリニア工事が原因でトンネル崩落事故が起こり、住民が村外に往来するための生命線でもある道路が封鎖される事態が起こりました。

また、この年に始まった釜沢非常口付近のダイナマイト発破では、住民が地響きを感じるほどの振動や音が集落を襲いました。

大量の残土が積み上げられ、集落からの景色も一変しました。

猛禽類を見なくなったとの声もあります。

交通にも影響が生じています。

環境影響評価によると、大鹿村を往来するリニアのトラックの数は1日最大1736台。生活道路である山道は一般車でもすれ違うことすら困難な場所が多くあります。

前述の釜沢集落や青木川工区では、トンネルが地下水系・河川の下を通ることから、水源の枯渇や水量の減少が心配されています。

そして、工事は計画通りに進んだとしても、10年間も続きます。

さらに生態系や水量に影響が出れば、住民の苦しみは10年でも終わらないのです。

今年7月、南信州を襲った大雨の影響により、釜沢集落へ続く道とリニアの工事現場に向かう道路が地滑り、大陥没が発生しました。

トンネル非常口付近、残土置き場周辺も甚大な被害を受けており、工事は当面休止となります。

そのような状況の中で始まった送電線のための伐採工事です。

村内の工事も目処が立たない状況、そして静岡では水問題で着工も出来ていない今、300年もこの地を守ってきた巨木を伐らなければならないのかと、住民の方々は疑問の声をあげたのです。

8月17日の伐採開始日、中部電力に伐採中止を求めて217筆の署名を提出、現場ではアクションを行いました。

住民の働きかけにより、ブナの木2本は環境省の日本の巨木に登録されることになりました。

中部電力も、当初今年10月頃伐採予定だったブナの木自体の伐採は来年の7月まで延期すると伝えてきました。

近くで牧場を営む土屋道子さんは「最初の一歩を踏み出しただけ。これからもみんなと一緒に運動を続ける。」と話します。

伐採を先延ばしにするだけでなく、伐採計画そのものを中止させる必要があります。

大鹿村内だけでなく、全国に署名の協力を呼びかけています。

署名、拡散にご協力ください。

オンライン署名はこちらから






2017年3月27日月曜日

3月31日「いきものカフェ メキシコ*フリマ」 @ふろむあーすカフェ・オハナ



「いきものカフェ メキシコ*フリマ」
@ふろむあーすカフェ・オハナ



生物多様性条約(COP13)メキシコカンクンに参加したメンバーが、
先住民コミュニティーから直接入手したクラフトや環境にやさしい雑貨を揃えました。
メキシコ*フリマの売り上げは、環境NGOいきものカフェの活動に使われます。
この機会にどうぞお手に取ってご覧ください。


◎期 間
3/31 夜 「いきものカフェ総集編 イベント」にあわせて 「メキシコ*フリマ」がはじまります。

◎場 所
(三軒茶屋駅徒歩2分)世田谷区三軒茶屋1-32-6 豊栄ビル1F


    ☆「いきものカフェ総集編」 イベントにぜひご参加ください ✨✨
      facebookイベントページはこちら

     3/31(金) いきものカフェ総集編
     〜カフェと国際会議をつなぐ取り組みの今までとこれから〜
     国際会議で話し合われている内容を理解して、
     カフェで話し合われている内容を国際会議に届けていく。
     2010年愛知で行われた「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」を
     きっかけに始まった「いきものカフェ」の取り組みの今までとこれからに
     ついてお話します。
     暮らしの中で、地域の中で、国際会議の中で、
     つながる命の輪のためにどんな変化を起こしていけるのか。
     COP13@メキシコの現場からの報告を中心にお伝えします。
     どなたさまもお気軽にご参加ください。

     時 間:19時〜21時半 (18:30 open)
     お話し:坂田昌子(国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表)
         冨田貴史(環境NGOいきものカフェ代表)
     参加費:1000円+ドネーション+1オーダー
     
     ◎イベント内でメキシコ*フリマのご紹介を予定しています。













2017年2月16日木曜日

3月31日 「いきものカフェ総集編 〜カフェと国際会議をつなぐ取り組みの今までとこれから〜」@カフェオハナ

3月31日

いきものカフェ総集編

〜カフェと国際会議をつなぐ取り組みの今までとこれから

@カフェ・オハナ





国際会議で話し合われている内容を理解して、
カフェで話し合われている内容を国際会議に届けていく。

2010年愛知で行われた「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」をきっかけに始まった
「いきものカフェ」の取り組みの
今までとこれからについてお話します。

暮らしの中で、地域の中で、国際会議の中で、
つながる命の輪のためにどんな変化を起こしていけるのか
COP13@メキシコの現場からの報告を中心にお伝えします。



■会場
ふろむあーすカフェ・オハナ(三軒茶屋駅から徒歩5分)
http://www.cafe-ohana.com/access.html

■時間
19時〜21時半 (18:30 open)

■トーク
坂田昌子
冨田貴史

■参加費
1000円+ドネーション+1オーダー(カフェのお飲物かお食事)
(*できるだけ事前にご予約ください)


■予約・問合せ先
カフェオハナ
http://form1.fc2.com/form/?id=914809


 ナチュラル&ピースSHOP + オーガニックベジCAFE
 ふろむあーす & カフェオハナ
 東京都世田谷区三軒茶屋1-32-6 (駅徒歩2分, 246通り沿い1F)
 Tel/Fax (03) 5433-8787
 http://www.cafe-ohana.com/
 Twitter:http://twitter.com/cafe_ohana
 facebook:https://www.facebook.com/fromEarthCafe.OHANA


■フェイスブックイベントページ
https://www.facebook.com/events/1444396365601834/












■プロフィール

・坂田昌子
国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、虔十の会代表、CEPAジャパン理事
高尾山の圏央道トンネル問題を契機に、これまでの環境保全活動とは異なるスタイルで音楽やアート、スポーツを取り入れたチャーミングアプローチを行い話題になる。一方で生物多様性条約締約国会議、地球環境サミットなどの国際会議にも参加。国際会議と市民をつなぐ活動を行いつつ、各地の様々な現場を訪れ生物多様性を活用した持続可能な地域活性化の推進にも取り組んでいる。・
大阪中津にて養生のための衣食(茜染め、麻褌、味噌、鉄火味噌など)を自給する冨貴工房を営む。ソニーミュージック~専門学校講師を経て、全国各地で年間300 本以上のイベント・ワークショップを続けている。ワークショップのテーマは暦、養生、手仕事など。疎開保養「海旅Camp」主催団体「21st century ship 海旅団」代表代行。『原発事故子ども・被災者支援法』を活かす市民ネットワーク代表。著書「わたしにつながるいのちのために」(2006年/自主出版)「春夏秋冬 土用で過ごす」(2016年/主婦と生活社・共著)など




3月5日「生物多様性の今とこれから〜COP13の報告とお話し会〜」 @モモの家

3月5日 
「生物多様性の今とこれから〜COP13の報告とお話し会〜」
@モモの家


2016年12月にメキシコのカンクンで開催された環境国際会議「生物多様性条約COP13」。
世界各国から集まった様々な立場の人達は、生物多様性をめぐってどんなことを話し合ったのか。
会場では何が起こりNGOや先住民など様々な立場の人々がどのように関わってきたのか。
色々な角度からCOP13をレポートします。
そして生物多様性の未来についてのヴィジョンや取り組みについても話し合いましょう。



■会場 モモの家
吹田市泉町5-1-18
(阪急吹田駅から歩いて5分 JR吹田駅から歩いて12分)

06-6337-8330




■参加費 無料


■プログラム
12:30〜13:30 みっちーカレーの昼ごはん
(※こちらは有料です。なるべく事前にご予約ください)


13:30〜14:45 
「世界の環境保全はどこに向かう?ー生物多様性条約COP13報告」坂田昌子


14:45〜15:00 
「生物多様性と農業ーアグリ・ダイバーシティと持続可能な社会」谷川徹


15:00-15:20 ティータイム
※各種ドリンクやみそ汁(有料)をご用意しています。
※ 多様な野菜が揃った野菜販売もしています。


15:20-16:00 
「COP10から始まったいきものカフェ〜これからの動き」冨田貴史


16:00-16:30 みんなで話そう(参加者同士で感じたことのシェアなど)
16:30〜17:00 Keihoライブ
17:00 締め


■主催 国連生物多様性の10年市民ネットワーク


■連絡先・参加申し込み
松村志保  080-1522-9817 / sihomura@gmail.com
※facebookイベントページの「参加ボタン」では申込みになりませんのでご注意ください。

facebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/387672344929995/




■プロフィール

・坂田昌子
国連生物多様性の10年市民ネットワーク代表、虔十の会代表、CEPAジャパン理事
高尾山の圏央道トンネル問題を契機に、これまでの環境保全活動とは異なるスタイルで音楽やアート、スポーツを取り入れたチャーミングアプローチを行い話題になる。一方で生物多様性条約締約国会議、地球環境サミットなどの国際会議にも参加。国際会議と市民をつなぐ活動を行いつつ、各地の様々な現場を訪れ生物多様性を活用した持続可能な地域活性化の推進にも取り組んでいる。・
・谷川徹
四国生物多様性ネットワーク事務局、国連生物多様性の10年市民ネットワーク、農と生きもの研究所。1967年大阪生まれ。大学在学中カナダのアウトドアガイド養成学校に参加。帰国後、日本動物植物専門学院等を経営する民間企業に就職、退職後アジア・ラテアメリカを約2年旅する。1999年梼原町に移住し、地域循環であり生態系を活用した有機的農業を行う。同時に、全国各地の田んぼの生きもの市民調査・観察会の実施や指導、生物多様性に関する様々な会議・シンポジウムを企画運営。国際自然保護連合日本委員会にじゅうまるプロジェクト、高知オーガニックマーケットなどの運営に協力している。
大阪中津にて養生のための衣食(茜染め、麻褌、味噌、鉄火味噌など)を自給する冨貴工房を営む。ソニーミュージック~専門学校講師を経て、全国各地で年間300 本以上のイベント・ワークショップを続けている。ワークショップのテーマは暦、養生、手仕事など。疎開保養「海旅Camp」主催団体「21st century ship 海旅団」代表代行。『原発事故子ども・被災者支援法』を活かす市民ネットワーク代表。著書「わたしにつながるいのちのために」(2006年/自主出版)「春夏秋冬 土用で過ごす」(2016年/主婦と生活社・共著)など

・Keiho
1982 311 生まれ。半自給自足的な暮らしを目指しながらそこから溢れた想いを歌う。2015年春に1st album Riverをリリース。全国各地を歌い旅する。トリオ編成のバンドHotoriでも活動中。生物多様性コンピalbum つながるめぐるいのちのわ製作のいいだしっぺ。


いきものカフェ


つながるめぐるいのちのわ


※この事業は平成28年度地球環境基金助成によって取り組まれています。











2016年12月27日火曜日

COP13にて、メキシコでの新聞記事

メキシコで行った記者会見について、新聞記事にしていただきました。
以下、それぞれ12月13日発行の記事です。

■E.F.A VERDE[Expertos japoneses piden una respuesta global para mitigar efectos de Fukushima]
(環境系新聞)

■La Jomada [Gobierno japonés minimiza desastre de Fukushima: ONG](全国紙)

■Diario EL ZONDA [La radiación de la planta nuclear de Fukushima llega a EE.UU.] (地方紙)

2016年12月13日火曜日

ECO (Dec.12) distributed by CBD-Alliance

今日PressRoomで行われたPress Conferenceに合わせて、CBD-Allianceが毎日発行しているニュースペーパーECOに記事を掲載してもらったので共有します。








■PDFファイルでのダウンロードはこちらから
https://drive.google.com/file/d/0B7Ue-5KL6HFtXzQ3QlMwaE1QbUk/view?usp=sharing

Press Brief :on the situation after Fukushima Nuclear plant disaster -Introducing the issues of Nuclear radiation and Biodiversity-

on the situation after Fukushima Nuclear plant disaster
 -Introducing the issues of Nuclear radiation and Biodiversity- 

Nuclear radiation poses large threats to Biodiversity and the sustainability of societies.
The possibility of future nuclear accidents, such as that of Fukushima Daiichi nuclear power plant, cannot be excluded.
This issue is of interest to the international community and is very relevant for conservation and sustainable use of biodiversity and, therefore, should be addressed under the Convention on Biological Diversity (CBD).
The issue of nuclear accidents and pollution is an issue of central concern for the CBD.
We, citizens from Japan, feel that it is very urgent and necessary to raise this issue since we are experiencing the serious and long-lasting harm to biodiversity and send out an international alarm. 

Masako Sakata (representative of JCN-UNDB)
Takafumi Tomita (JCN-UNDB / Environmental NGO ”ikimono cafe”) 


◆ Impact on forest ecosystem
The Fukushima Daiichi nuclear disaster caused a wide range of environmental pollution due to the diffusion of radioactive materials. Soon after the accident, radioactive substances adhered to the trees, and it was washed off to the ground over time by rain and snow. Thus the forest floor were highly contaminated. Cesium substances were found in some newly budded leaves after the disaster, which proves that tree has absorbed contaminant. Wild animals living in such environment, take radioactive substances into their bodies through food chain, and radioactive cesium is detected in many wild birds. The effect of radioactive nuclides varies from species to species, and a very few species were reported to be not affected. Some species have a possibility of abnormality after generations by mutation accumulation. The species which have short alternation generation such as insects, malformations were found at the early stage. It is necessary to promote monitoring surveys from the international and public viewpoint to ascertain whether the gene abnormality was caused by natural origin or radiation contamination of Fukushima nuclear power plant. It is impossible to decontaminate the forest. Because it is impossible to remove all fallen leaves and mulch leaves and there is no solution.

◆ Marine pollution
· The main task that TEPCO has kept on working since the accident is cooling down the nuclear fuel.  TEPCO put in 400 tons of cooling water every day, and cools the three meltdown core. (The amount of cooling water has changed to 300 tons from the second half of 2014.)  However, because 400 tons of groundwater flows into the reactor building every day and is contaminated, the polluted water of the day becomes 800 tons.  Furthermore, the radioactive substances spreading in the contaminated area eventually flows out to the sea due to rain.  Hundreds of thousands of tons of highly contaminated water were created after more than five years since the accident.

· After quite amount of a high-concentration contaminated water has already flowed into the ocean, TEPCO started and continued to remove cesium and salt and put back 400 tons of water into reactor for cooling, and the remaining 400 tons of water into the storage tank.   However, storage tanks have already reached the limits. And now TEPCO plans to remove the radioactivity of 62 nuclides to the legal standard level in the facility called ALPS from 2013 and release them as treated water into the ocean.  This device has many accidents and troubles and is not operating as expected. Nevertheless they decided to release this treated water (1000 trillion in total tritium) into the ocean from 2017.

On the other hand, they invested 32 billion yen cost to install a frozen barrier wall depth of 30 metre, total length of 1 kilometer to stop the flow of groundwater, but ended in failure.  Nobody can enter the melted Fukushima Daiichi nuclear power plants 1, 2, and 3 because radioactivity is too strong.  It is said that it is impossible to take out the nuclear fuel for at least 40 years. Meanwhile, high concentration contaminated water continues to be created.

The radioactive substances that flowed out to the ocean will arrive at the northwestern coast of the American continent by the north pacific ocean current, and spreading to Alaska and Chile.  Meanwhile, phytoplankton (algae) absorbs radioactive substances, and it accumulates in zooplankton and larvae by food chain.   These microorganisms are the main food for fish and marine mammals.

◆ Impact on primary industry
· Environmental pollution caused by enormous radioactive substances brought a great damage to all agriculture, forestry and fishery industries relied on natural environment.  The sales declined in long term, not only by the shipping regulation but for another reason.  The Japanese government has loosen the radiation regulation standard significantly after the accident and allowed shipment, which caused consumers anxiety over safe and secure food.
Those who engaged in agriculture, forestry and fishery industries were still able to recover if only the damage caused by the Great East Japan Earthquake were merely earthquake and tsunami.
Due to radioactive contamination to the farming fields, forests, and oceans, the primary industry has no light in sight, and causing a serious situation.
Radioactive contamination has threats that the ecosystem service itself will not be established.

· In agriculture, for example, a large amount of radioactive material has fallen in fields. 
In addition, many of the Japanese farmers have locations called “Satoyama” which forest hills are set behind. Farmers use water from the forest spring water to rice-paddy fields. But now the water is contaminated. 
In order to fix the radioactive subtances in the soil, the common methods is to plow the topsoil about 50 cm and invert it. Now the rice has no longer absorb radioactive substances, but the soil itself remains contaminated. The health of farmers working at the contaminated soil are concerned.

◆ Huge social cost
According to the Japanese government (Ministry of Economy, Trade and Industry), it will cost hundreds of billions of yen annually in order to carry out effective decontamination work. Currently, the Japanese government is not willing to spend this budget.  In September 2016, the Japanese media scooped the internal resource of the Agency for Natural Resources and Energy, "Considering the cost of nuclear power plants such as nuclear waste disposal reactor costs, 8 trillion yen."  The National government estimated that TEPCO has no ability for compensation, decommissioning cost, decontamination cost, that governent will support additional 8 trillion yen.  The additional amount thatssumes that there is no payment ability as a company such as compensation, decommissioning cost, decontamination cost is over 8 trillion yen.
A great criticism came up to the means of raising money, by overriding commission to the electricity bill, which is national burden.   To build a Nuclear power plant costs huge expenditures, and if an accidents occures, it will require astronomical amount of money. Why do we need to maintain such less cost-effective energy?

Radioactive contamination gives great loss to biodiversity, it loses grace from nature to people, social damage is immeasurable. Human beings can not live by human being alone, we can not maintain our lives unless we coexist with all creatures and ecosystems. Therefore, it is very important to know what radiation contamination brings to biodiversity for us.
We will seek for a neutral and calm scientific investigation immediately, from the viewpoint of biodiversity, that information is open and accessible to anyone.
We strongly hope to share the threats of radioactive contamination internationally .

Health effects
The health consequences of the Chernobyl and Fukushima catastrophes are extensive. 
Thirty years after Chernobyl, mortality is higher, birth rates are lower, cancer incidence has increased and mental health disorders are widespread among Chernobyl survivors. 
Just five years after Fukushima, incidence of mental health disorders, such as depression, anxiety and Post Traumatic Stress Disorder (PTSD) is already elevated, and a discernible increase of thyroid cancer has already been detected.
On 9 October 2011,a survey started in the prefecture Fukushima: ultrasonic examinations were done of the thyroid glands of all 360,000 children between 0 and 18 years of age. 
This was done in response to concerned parents, alarmed by the evidence showing increased incidence of thyroid cancer among children after the 1986 Chernobyl disaster. 
The project was done by the Medical University of Fukushima. 
At the end of 2014 the initial testing of all children should be completed, after this the children will undergo a thyroid checkup every 2 years until they turn 20, and once every 5 years above that age. 
At June of 2016 reseach in the Fukushima prefecture found that more than 25 times as many people in the area had developed thyroid cancer compared with data from before the disaster. 
Given it is only five years after Fukushima, scientific evidence on specific cancer and disease effects are not expected yet. 
So,It is vitally important that long-term monitoring of diseases for children. 
Radiation-induced health effects are often controversial and evoke significant scientific debate. 

This is because our understanding of the health effects of radiation is by and large limited to lessons learned from the survivors of Hiroshima and Nagasaki. 

Nevertheless, in Ukraine, Belarus and Russia,the following health consequences have been observed and can be attributed to radiation exposure: 

- significant increases in thyroid cancer in both children and clean-up workers 
- leukaemia and breast cancer in Chernobyl clean-up workers 
- a decrease in the cognitive function of clean-up workers 
- an increase in cataracts among clean-up workers 
-an increase of mortality of the clean-up workers and of the population resulting from diseases of the Cardiovascular 
  System (DCS) 
-disability of the clean-up workers and of the population of the contaminated territories 

After The dramatic social changes, inadequate governmental information, psychosocial impact and stress-related disorders following nuclear disasters can cause a significant deterioration of health among exposed populations. 
Thirty years after Chernobyl, studies show there is an undeniable decline in the health and well- being of Chernobyl survivors. 
Until very recently, mental health disorders such as anxiety, depression and Post Traumatic Stress Disorder (PTSD) were not taken as seriously as physical illnesses by the medical establishment and the public. 
But the recognition and acceptance of these diseases has increased significantly over the past several decades.
These psycho-pathological responses occur due to concern for the future, such as risk of cancer, genetic impacts on descendants, living in contaminated areas, the inability to return home and unfair compensation losses. 
Early studies around Fukushima have found “disaster emergency workers, children, internally displaced people, patients with psychiatric disorders, and the bereaved persons” are particularly susceptible to depression, anxiety, psychosomatic conditions and PTSD. 
Studies show that a significant number of people affected by the disaster have severe depression. Of the mothers having babies in the region closest to the Fukushima plant, 28% were found to have symptoms of depression. These figures were significantly lower in areas of lower radioactive contamination. 
These effects stem from fears over possible radioactive contamination, the shortage of mental health care and the issue of social stigma where people regarded as contaminated may be shunned or discriminated by wider society. 
The lesson here is that psychological care and support for the disaster’s survivors should be urgently improved. 



contact : ikimonocafe@gmail.com


information : http://ikimononocafe.blogspot.mx/